PROFILE
弁護士のご紹介

吉村 類
RUI YOSHIMURA
経歴
- 愛知県名古屋市生まれ
- 愛知県立旭丘高等学校卒業
- 早稲田大学法学部卒業
- 2008年(平成20年) 早稲田大学大学院法務研究科修了、司法研修所入所(千葉地方裁判所配属)
- 2009年(平成21年) 司法修習終了、弁護士登録(千葉県弁護士会)、千葉綜合法律事務所入所
- 2017年(平成29年) 事務所代表就任
主な役職
- 稲門法曹会理事 2012年~現在
- 公益財団法人千葉市文化振興財団監事 2013年~現在
- 千葉県行政不服審査会委員 2016年~現在
- 特定非営利活動法人対話の会副理事長 2017年~現在
- 千葉市公園等活用事業者選定委員会委員 2017年~現在
- 匝瑳市社会福祉協議会法人後見運営委員会委員長 2018年~現在
- 公益財団法人千葉日報福祉事業団理事 2021年~現在
担当業務について
元々、困っている個人の方のお役に立ちたいと考えて弁護士を目指したのが原点です。今では、法人や自治体などが悩んでいる問題の解決に関わらせて頂くことも、まさにその原点に直結するものだと考えています。
そのため、弁護士登録以来、個人、法人、地方自治体の方々や裁判所からのご依頼のいずれについても使命感をもって取り組んでいます。民事・商事・家事・刑事・行政など幅広い分野についてご依頼を頂き、多数の裁判手続、交渉、調査、書面作成、講演等の対応を行ってきました。また、多数の企業や自治体などの皆様から顧問弁護士としてのご依頼を頂いてきております。
具体的に担当可能な分野の例は当ホームページの「取扱い業務」に記載のとおりです。ご事情やご希望をお聞きし、これまでの経験と日々の地道な研鑽の成果を活かし、文献、法令、裁判例等の調査を十分に行いまして、オーダーメイドでご依頼者にとっての最善の解決を目指します。
主な弁護士会関係役職
- 千葉県弁護士会副会長2021年
- 千葉県弁護士会23条照会調査室室長 2023年~現在
- 千葉県弁護士会紛争解決支援センター運営委員会副委員長 2019年~2020年,2022年~現在
- 千葉県弁護士会業務改革委員会副委員長(スポーツPT座長)2019年~2020年
- 千葉県弁護士会常議員 2015年,2019年,2020年,2022年
- 日本弁護士連合会研修・業務支援室嘱託 2023年~現在
- 日弁連法律サービス展開本部自治体等連携センター委員 2017年~2020年
主な講師歴等
- 早稲田大学大学院法務研究科アカデミックアドバイザー 2010.1~2018.3
- 千葉県自治研修センター「債権管理・回収研修」講師(2013、2015-2019、2021-2024)
- 茨城県内市町村職員対象「新行政不服審査法研修会」講師 2017.1
- 千葉県内市町村職員対象「多重債務問題研修会」講師 2017.9~10
- 千葉県内市町村職員対象「債権管理研修」講師 2017-2024
- 千葉県弁護士会会員対象「多重債務処理研修会」講師 2018.4
- 千葉県弁護士会会員対象「新たな紛争の解決の選択肢~業務に役立つ弁護士会ADRのご紹介~」研修会講師 2018.5
- 千葉県内市町村職員対象「民法改正対応研修会(時効)」講師 2019.11
- 千葉県内市町村職員対象「民法改正対応研修会(保証)」講師 2019.12
- 千葉県市監査委員協議会補助職員向け研修会「自治体の債権管理」講師 2019.12
- 千葉県内市町村職員対象「民法改正対応研修(時効管理)」講師 2020.11
- 千葉県内企業・グループ企業の役員・社員対象「パワー・ハラスメント防止法と今後の対応」ウェビナ-講師 2020.12
- 千葉県内市町村主催「第三者委員会とは何か~日本弁護士連合会「企業等不祥事における第三者委員会ガイドライン」を踏まえて~」講師 2021.2
- 千葉県内市町村職員対象「時効研修」講師 2021.10、2022.7
- 千葉県内市町村職員対象「相続研修」講師 2021.11
- 埼玉県内企業役員・社員対象「個人情報の管理について~2022年個人情報保護法改正を踏まえて~」講師 2022.6
- 所属団体の研究会にて「生徒に対する退学処分の適法性について」報告者 2022.7
- 千葉県内市町村職員対象「相続・保証」研修講師 2022.10
- 千葉県内市町村職員対象「訴訟・支払督促」研修講師 2023.10 他多数
執筆歴
- 『慰謝料算定の実務』【第2版】(ぎょうせい,2013)(共著)
- 『交通事故の法律知識』【第3版】(自由国民社,2015)(共著)
- 『交通事故の法律知識』【第4版】(自由国民社,2019)(共著)
- 『ここが変わった民法』(千葉日報経済面での連載(全5回),2020.5-9)
- 『相続法律相談室』(千葉日報経済面での連載(全6回),2021.2-7)
- 『過失相殺率算定の実務』(日本加除出版,2023)(共著)(「学校に関わる不法行為」分野の執筆担当)
- 『慰謝料算定の実務』【第3版】(ぎょうせい,2023)(共著)
主な弁護団活動
- 市原両親殺害再審請求事件弁護団
その他
- 民事信託士
- 日本交通法学会会員
- 日本スポーツ法学会会員
- 日本プロ野球選手会公認選手代理人
- 日本スクール・コンプライアンス学会会員
- 一般社団法人民事信託推進センター会員
- 一般社団法人弁護士業務デジタル化推進協会個人正会員
- 千葉商工会議所会員
- 千葉東法人会会員

村井 亮英
AKIHIDE MURAI
経歴
- 千葉県君津市生まれ
- 千葉県立木更津高等学校卒業
- 明治大学法学部卒業
- 2019年(平成31年・令和元年) 東京大学大学院法学政治学研究科(法曹養成専攻)修了、司法研修所入所(千葉地方裁判所配属)
- 2020年(令和2年) 司法修習終了、弁護士登録(千葉県弁護士会)、千葉市内の法律事務所入所
- 2022年(令和4年) 千葉綜合法律事務所入所
主な弁護士会関係役職
- 千葉県弁護士会犯罪被害に関する委員会委員 2021年~現在
- 千葉県弁護士会法教育委員会委員 2021年~現在
主な講師歴等
- 千葉県弁護士会会員対象「犯罪被害に関する研修会」講師 2023.4
執筆歴
- 『慰謝料算定の実務』【第3版】(ぎょうせい,2023)(共著)
自己紹介
自分自身の進路を選択する際に、「何か人の役に立つ仕事がしたい」と思い、弁護士を目指しました。
これまで培ってきた経験を活かしながら、目の前の事案に応じた適切な解決方法を見つけ出すために、日々努力しています。
これまでに関与した事例の一例
- 損害賠償(交通事故、名誉棄損、国家賠償請求など)
- 契約に関する問題(借地借家契約、消費貸借(貸金)契約、請負契約など)
- 債権回収(不動産強制競売、債権差押命令申立て、財産開示手続申立てなど)
- 労働問題(残業代請求、労働審判など)
- 離婚問題(財産分与、親権、養育費支払請求、婚姻費用分担請求など)
- 相続(遺産分割、相続放棄、生前の引出し等に関する返還請求、遺留分侵害額(遺留分減殺)請求など)
- 遺言(遺言書作成、遺言無効確認請求、遺言書検認手続など)
- 債務整理(自己破産、個人再生、任意整理など)
- 成年後見
- 刑事事件(被疑者・被告人側の捜査・公判対応、被害者参加事件など)